BLOG

2年前に蓮を撮った。

この時も旬ではなかったし、そもそも撮影場所を勘違いしていた。
だから、いつかはちゃんと撮りたい、と思っていた。

そして去年。

先日知ったのだけど、蓮の花は朝早い時間に咲くらしい。
2年前も去年も暑い時間帯や午後に行ったのも悪かった。


今年こそは!と6月くらいから通る時にチェックしていた。

だけど、今年は遅いのかな?というくらい葉っぱが広がっていなかった7月。
8月の終わりに通った時に、生い茂っていたので「今年は遅いのか?」と機会を狙っていた。

しかし、それから10日ほど過ぎてしまったので、もう難しいかな?と思いつつ行ってみる。
(しかも午後←まだ無知)

↑こちらの2枚は写真AC(クリエーター名:rukka.wakka)に掲載しました。

車で通るのと違って、近くまで行くと花は終わっていたんだなと気づく。

葉っぱが大きい。「となりのトトロ」を思い出すな~。

来年はもっと旬の時期に。

そして朝に来る。

忘れないようにしよう。

西伊豆の海水浴場に泊りがけで泳いだ小5の夏。
一人で少し沖を泳いでいたら、腕に痛み。
すごく痛くて、どうしたらよいかわからなかった。

海岸にいる家族に、「ちょっと来て」とジェスチャーをした。

家族は手を振ってると思ったらしく、手を振り返した。
「違うって!来て!」と大声で叫びながら、こちらに来てとジェスチャーをしながら、海岸に戻ろうとする。

海の中を歩くのでなかなか進まない。
ようやく「何かおかしい」と感じた父が来てくれた。

「こりゃ、クラゲだな」と一言。

民宿に戻る途中「クラゲの毒はアンモニアがいい。オシッコかけとくか」ととんでもないことを言う父。断固拒否する。
しかし、あれは本当なのか?と今でも思う。

民宿に植えてあったアロエを腕に貼り、ジッと横になる。
家族はまた海に戻っていった。
(注:民宿は父の知り合いのところ)

刺された後は左腕の内側。しばらくはずっと痕が残っていた。
ついてないな~と思った活発だった小学5年生の自分。

アロエを見る度に思い出す。
私にとってアロエは、傷を治す植物というイメージ。

義母も蜂に刺されるとよくアロエを貼っている。
肉厚のアロエを見ると「これ、効きそうだな~」と思ってしまう。

アロエヨーグルトも好物。


※私見のため、効果効能は保証しません。

時々見かける花。
なんていう名前なんだろうと思っていた。

ある日、群生している場所を見つけて、カメラを持っていそいそと出かける。
曇っていて風が強い日。
こういう薄くてきれいな色の花は青空の時がいいなぁと改めて思う。

2022年4月15日撮影


ブルーベリーの花が咲いていたので標準レンズで撮っていたら周りから羽音が。

ミツバチを撮れた!と嬉しくなったけど、なんとなく羽音が違う気がする。
そう言えばフォルムも違う気がする。

調べたらハナアブ。
シャッタースピードや連写を試みたけど、羽をはっきり撮れなかった。
またチャレンジしよう。









撮影 2022年4月1日、2日

先日、遠出をした際に鹿を撮影した。

宿泊先のオーナーさんが「野生動物が見れますよ」と教えてくれた。

ワクワクしていたら、すぐに出てきてくれた。


必ず見れる訳じゃないらしいけど、朝も出てきてくれた。


曇り気味の夜空だったので、星はあまり見えなかったけど、鹿が十分それをカバーしてくれた。

ありがとう。


2021.5.4 浜岡砂丘にて

ちょっと遠出。
天気は良いけれど、空は白が多い。風も強い。
そうなると、白い砂と空がうまく撮れない。
前日が雨上がりの快晴だったから、もう少し綺麗に撮れたかな。

もっと練習が必要だな。

帰宅後カメラの掃除。
大事にしなきゃ。


2021.4.27撮影

4月の満月をピンクムーンというらしい。

だからという訳ではないけど、とても綺麗だった。


「月が綺麗ですね」は「I love YOU」と同義だという文章を読んでからは、「月が綺麗ですね」を言うといつもそのことを思い出す。


あれは何という話だったかな。



2021.4.12撮影

蜂には毎年同じエリアに蜂の巣を作るという性質があるらしい。
おかげで毎年、巣を見つけては取り、見つけては取りを繰り返す。

今年も蜂が庭に出てきた。
どこにあるのかな~?と思っていたら、なんと窓と網戸の間に。
 
蜂は夕方動きがおとなしくなるので蜂の巣は夕方撤去するとして。
 
安全な至近距離で蜂を撮れる機会なんてそうそうないから、早速カメラを持ち出した。

レンズは単焦点と望遠で撮影。
飛んでいる姿も撮ってみたいと思い、待ち構える。

シャッタスピードは1/8000秒までしかないので、ここまでが限界。
いつ飛び立つかと待ち構えるのが疲れたけど、楽しい時間だった。



2021.3.20撮影

気がつくとあちこちで花が咲き誇っている。

心の中で「早く撮らないといい時期が過ぎてしまう」と焦る。

でもうまく時間が撮れなかったりもする春休み。

1日中あちこち行きながら、いい景色を撮影したいな~とも思う。

これは梨の花。桜にちょっと似てる。

さっきの話に戻ると、実際写真を撮る方ってそうじゃないみたいね。

行く前から何をどう撮るか決めてる。

じゃないといいものは撮れない。

そりゃそうだよね。いい瞬間は偶然に訪れるんじゃなくて「その瞬間を待っている」のだろうから。

3月8日に撮影した時よりも、周りが咲いているので、背景が黄色になった。

これもいいね。

ちなみに単焦点35㎜がお気に入りだったのだけど、最近は標準レンズの良さを感じてます。

ひょいっと色々な距離で撮りたい時に、単焦点と望遠にその都度切り替えるのはちょっと難儀。

(撮るものを決めてないからだろう)

自然の中にいろんな色がある。

春はやっぱり撮りやすくていいね。


2021.3.8撮影

春の訪れの合図。

今年はふき味噌を作ってみました。
苦みが美味しいと感じる年齢になりましたね。

単焦点35㎜のF1.8で撮ると、焦点があってるところがほんの少し…。

マニュアルモードにもだいぶ慣れました。
芽が出たばかりの新緑の色を見たままに映せた時はうれしい。

2021.2.25撮影

知人がFecebookにこちらの梅園に行ったという投稿をしていて、いてもたってもいられず、投稿を読んだ次の日に掛川へ。

300枚以上撮ってしまった。

このアングルはたくさんの方も撮っていて、なかなか空かない。ちょっとした隙に慌てて撮ったら掛川城がちょっと曲がってしまった。

ちょっとずつ色が違う梅が集まって、とても綺麗。

★サイト内の写真の無断使用はご遠慮ください。
★「写真AC」サイトにて無料ダウンロードが可能です。↓クリエイター名を「rukka.wakka」で検索↓